緊急事態宣言が出たら、買い物にも簡単に行けなくなるかもしれませんね。
そうなると備蓄リストを見直して1ヶ月ぐらいは
外出しなくてもいいようにしておいたほうがいいですね。
それにしても1ヶ月分の食料って
どれくらいあればいいのでしょう。
1ヶ月分の備蓄ってどれくらいの量がいる?
大人一人あたりだと、31日x3食 91食分が必要ですね。
大人二人と子供が2人いると
この4倍となります。
全然イメージがわきませんね。
1週間で見れば、大人一人分で7×3食 21食分です。
まずは、1週間分の食事の量を考えて
それを大体4から5倍増やすイメージですね。
災害用で備蓄する食料として、7日分のものがありますから
こちらを参考にすると良さそうです。
こちらの内容は、30種類で44点です。
★主食 アルファ米★
白米(260g)×4、わかめごはん(260g)×3、
山菜おこわ(210g)×2、チキンライス(260g)×2、
田舎ごはん(260g)×2、五目ごはん(260g)×1、ドライカレー(260g)×1
★パン★
新食缶ベーカリー(Egg Free プレーン)x2、
新食缶ベーカリー(オレンジ)x2
★おかず★
牛丼の具 x1、肉じゃが x1、筑前煮x1、いわしの煮付け x1、
さばの味噌煮 x1、ハンバーグ煮込みx1、きんぴらごぼうx1、
鶏肉と野菜のトマト煮 x1、中華風ミートボール x1 、野菜カレー x1、
★汁もの★
即席味噌汁 x1、オニオンスープ x2、卵スープ x1、豚汁x1、野菜ジュース x3
わかめうどんx1、らーめんx1
★おやつ★
ビスコx1、パワーブーストようかん x1、ミルクスティックx1
★水★
非常用5年保存水 「EMERGENCY」(2L) x2
こちらの内容を目安にして考えるといいでしょう。
おかずはレトルトのカレーや中華丼などと
缶詰を組み合わせることで代用できそうです。
コロナウィルスのような緊急事態宣言が出ているときには
水や火が使えたり、
ガスコンロなどが使うことができれば
うどんやパスタやもちなども調理できますね。
主食としては、うどんやもち、パスタ、米があれば安心です。
ホットケーキミックスや小麦粉があれば
パンを作ることもできます。
おかずも乾物の切り干し大根や高野豆腐、
干ししいたけや乾燥わかめや
のり、大豆などがあれば日持ちもします。
缶詰のツナ缶やサバ缶、大豆の水煮、トマト缶
レトルトおでんも用意しておくといいですね。
備蓄食品の選び方とは
農林水産省で、備蓄食品の選び方がでています。
農林省からの備蓄食品の選び方についてはこちら
1.家庭内の食品をチェック
2.栄養バランスを考えて、家族の人数や好みに応じて備蓄内容・量を決定
3.足りないものものを買い足す
4.賞味期限が切れる前に消費し消費したものは買い足す。
出典:農林水産省https://www.maff.go.jp
出典:農林水産省https://www.maff.go.jp
炭水化物に偏りがちなのでタンパク質をとるためには
缶詰は長期保存ができるし、手軽にとることができます。
またビタミンやミネラル、食物繊維が不足がちになるので
野菜ジュースやドライフルーツも取り入れるとよいですね。
では、実際にどれくらいの量になるのかチェックしてみましょう。
1ヶ月備蓄リストの主食:大人一人分ってどれくらいになる
主食:パン、ごはん、麺 それぞれ30日分
スパゲティ1回分 100g x30 3キロ (300g入のものなら3つ弱)
パン 食パン1枚 x30枚 6枚切りの食パン 5個
米 ごはん中盛り(150g)約0.4合程度x30 12合 白米2㎏が約13合
主食:米2キロ、スパゲティ3袋、食パン5個(大人一人分)
食パンをホットケーキミックスでパンケーキにしたり
もちにかえることで、数は変わりますね。
概算すると
大人二人:米4キロ、スパゲティ6袋、食パン10個
大人二人子供二人:米8キロ、スパゲティ12袋、食パン20個
とりあえず、我が家では大人二人と子供二人で
お米10キロとスパゲティ3袋とうどん10束
食パン2個、ホットケーキミックス2袋、小麦粉1キロ
用意しておけばなんとかなるかなと思います。
1ヶ月備蓄リストのおかず:大人一人分ってどれくらいになる
次のおかずですが、サバ缶一つでおかずっていうのもの
と思ってしまいますが、非常時にはそうも言ってられないのかな。
乾物などを駆使して料理レシピも増やしたいところですね。
サバ缶やイワシ缶で作れるおかずのレシピのマスターも
しちゃいましょう。
サバの水煮缶やサバの味噌煮とイワシ缶のおかずが
32品あるので参考になりますよ。
また、レトルトカレーや中華丼はご飯さえあれば
一品でもなんとか満足できます。
おかず:レトルト、缶詰、スライスチーズなどを30日分
レトルトもカレーや中華丼、おでんやインスタントスープや味噌汁など飽きないように色々あると便利ですね。
缶詰もサバの水煮缶はとても便利ですし、トマト缶や大豆の水煮缶などがあるといいですね。
例えば
レトルトカレー 10、中華丼 7 おでんレトルト7、
サバの水煮10、イワシの蒲焼10、 トマトの水煮3、大豆缶3
スライスチーズ10枚入りx3
高野豆腐 3、切り干し大根3、 乾燥わかめ3
概算すると
大人二人:
レトルトカレー20、中華丼14、おでんのレトルト14
鯖缶20、イワシの蒲焼20,トマトの水煮6,大豆缶6
スライスチーズ10枚入り 6
大人二人子供二人:
レトルトカレー40、中華丼28、おでんのレトルト28
サバの水煮40、イワシの蒲焼40、 トマトの水煮12、大豆缶12
スライスチーズ10枚入り 12
のような感じですね。
さらに、備蓄食材でいつもの食事ができるレシピが
多くでているので参考になります。
レパートリーを増やして少しでも美味しく食べれる工夫をしたいです。
電気が使えるのであれば、もっと簡単に冷凍食材を揃えておいてもいいかもしれません。
期間限定で割引しているときに買っておくのはおすすめです。
今なら期間限定半額バーゲンもあるので急いでチェックを!
冷凍のおかずでしたら賞味期限も長く
保存期間も長いので安心ですね。
宅配冷凍弁当のおすすめや人気はどこ?【10社比較】
宅配食材も注文が殺到しているので対応を制限しているところも
多くでてきましたし、宅急便の配送もだんだんできなくなることも
考えられます。
準備は早めに行っていたほうがよいでしょう。
ただし、緊急事態宣言が発令されたら、
スーパーなどに人が殺到して混み合いますから
3日以上経って、
しばらくしてから買い物に行くことをおすすめします。