リモートワークをしている時
ランチのメニューって困りませんか?
コンビニや家にあるものでと思うと
ついついご飯物が多くなってしまい栄養が偏りがちです。
なんにも考えずに食事をとっていると
リモートワークの前よりも体重オーバーになる恐れがあります。
リモートワークで効率よく仕事をこなす上でも
バランス良い栄養をとりたいですね。
ただ毎日のランチメニューを考えるのが面倒ですし
栄養のことまで考えると結構悩んでしまいます。
そんなときに利用できるのが
糖質制限の食事宅配です。
特におすすめしたい3つの糖質食事宅配を
ご紹介します。
リモートワークに特におすすめ糖質制限食事宅配3選
糖質制限食事宅配で特におすすめはこちらです。
- ナッシュ(Nosh)
- わんまいる
- マッスルデリ
ナッシュ(Nosh)はメニューが豊富で糖質制限と思えないのでおすすめ
ナッシュ(Nosh)は、糖質量30g以下 塩分量2.5g以下
の基準値で料理ジャンルも和洋中だけでなくエスニックな味も楽しめます。
使われている食材も牛肉・豚肉・鶏肉・魚など偏りがありません。
冷凍宅配弁当ナッシュの実食の感想や口コミは冷凍宅配弁当ナッシュの実食の感想や口コミは
管理栄養士と本格シェフによるこだわりの調理法で
考えらればメニューは
季節により追加されていきます。
しかもスープやスムージーやスイーツまで
糖質制限されているのも嬉しいですね。
リモートワークで甘いものも欲しくなりますが
糖質制限されたものなら安心です。
糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」公式サイトはこちら
わんまいるは旬の素材を生かした優しい家庭の味なのでおすすめ
管理栄養士により作られたメニューでしかも添加物を使わない手作りの
惣菜です。
わんまいるは飽きのこない旬の素材を生かした手作りおかずです。
旬の食材は免疫力も高めますね。
わんまいるの評判!良い口コミや悪い口コミ【レビューと体験談】
冷凍ですがそれぞれ個包装になっているので
好きなとき組み合わせて食べることができます。
マッスルデリは筋トレに合わせたメニューがあるのでおすすめ
マッスルデリは管理栄養士監修の高タンパク低カロリーな宅配弁当です。
筋トレをしている人に合わせたメニューがあります。
マッスルデリは高いけど価格以上の効果?メリットやデメリットとは
テレワークでは運動不足にもなりがちなので筋トレしながら
食事も管理できればボーっとすることなく仕事の効率も上がります。
糖質制限の食事配達がリモートワークランチに最適な理由とは
理由は
- ランチメニューのことを考える必要がない
- 栄養の偏りがない
- 肥満を防ぐ
糖質制限の食事配達がリモートワークランチに最適な理由を
順番に解説します。
ランチメニューのことを考える必要がない
リモートワークでは家にいることで仕事の緊張感はありません。
リラックスできるのでストレスがないことは
とてもいいことです。
そのかわり自分で時間の管理をしないといけないわけです。
会社に勤めていたらお昼休みの時間が決まっていますから
ランチ休憩にでかけても店やメニューを選ぶときにはそれほど
時間をかけなかったことでしょう。
ところがリモートワークで家にいるとなると
献立を考えたり料理するとなるとそれなりに
時間がかかってしまいます。
実際にリモートワークであれこれ作っていると
あっという間に時間が過ぎてしまった人もいますよね。
子どもとリモートワーク始めてから、ランチ時間が「ランチ(を作って食べさせて片付ける)時間」になってしまって、全然休憩できない〜😂
— ami-san (@anzy_ami) April 16, 2020
出典:ツイッターより
リモートワークでのランチ時間では、
自炊の場合は作る時間、食べる時間、片付ける時間
そして食べさせる時間など思っているよりも多くの時間が必要となります。
在宅勤務だとランチ時間が結構大変w
自炊するなら調理時間20〜30分、
テイクアウトでも移動時間10〜20分、
そこに食事する時間入れると1時間があっという間…(並行してTwitter)— よねMk 2.5 (@risodoro) April 16, 2020
出典:ツイッターより
重要なのはリモートワークの場合は、
時間は自分で管理する必要がありますね。
パートナーにリモートワークを正しく「仕事」として認識してもらえるコツが少し見えてきて、
・始業・ランチ時間にはアラームをセットして必ず机に向かう
・「それは時間がかかるからまた仕事が終わってからね」みたいに、オンとオフの境界線を強めに引いてちゃんと共有しておくことかなと思った。
— Kota Hashihama (@kotahashihama) March 10, 2020
出典:ツイッターより
リモートワークでランチの時間がとれない
ということもあるようです。
在宅勤務2月下旬から続けているので、完全に同じ意見。ランチ時間が足りない。 https://t.co/oFGQzpcUdv
— 11ryu11 (@11ryu11) April 11, 2020
出典:ツイッターより
あーもう、リモートワークの方がPC前から動けない。トイレも行きにくいって、どうなんだ?!!
ランチ時間も確保できないし、スマホいじる時間がない。もう、社内のSNSアプリ落としてやる!って、落としたら
会社支給のiPhoneに通知がくる。いやん!
— hiro (@hiro_kjy) March 13, 2020
出典:ツイッターより
ランチの時間をとることもできないくらい忙しいとなるのも
困りますね。
リモートワークだとどうしても運動不足になるのも懸念されています。
そのためランチの時間に体操したり運動するという人も多くいます。
■1週間の在宅勤務を過ごして。
✅昼の仮眠+カフェイン
✅ランチ時間帯の軽い筋トレ
✅思考重視の仕事は座りながらの方が捗る。
✅単純作業はステッパー+スタンディングデスク#みるみるメモ #リモートワーク— みるみる氏 (@milumuru) April 10, 2020
出典:ツイッターより
通勤していたときは、家から駅まで歩いたり電車に乗るために
階段登ったり降りたりランチの時間も外出して
適度に体は動かしていました。
リモートワークとなると椅子に座ったままの
時間が長くなってしまいます。
スタンディングでパソコン作業でもいいですが
それでも運動不足になりがちですね。
ランチの時間に気分転換に運動するとなると
やはりランチを自分で作っている時間は
もったいないですね。
食事宅配をおすすめする理由の一つとなります。
また、簡単に料理をするとなると、
普段から料理上手な人ならいいですが
以外に簡単な料理をつくるのって難しいです。
料理の献立や材料、作り方などよく知っている人だったら
冷蔵庫にあるものでパッと作ることができますが
料理がそれほど好きでない場合はとてもむずかしいです。
しかも栄養の偏りが無いようなメニューを作るのは
難易度はかなりあがります。
糖質制限の食事配達であれば栄養の偏りが防げます。
栄養の偏りがない
2週間ぐらいリモートワークをしてみて思ったこと💭
メリット
・通勤する時間を家事にまわせる
・ランチ時間も家事ができる
・頑張れば買い物もいける
・メイクの時間が激減
・早くお迎えに行けるデメリット
・運動不足
・ランチが不健康
・意識的に休まないと休めない— もちこ@3歳むすめ (@mochico913) February 27, 2020
出典:ツイッターより
リモートワークではランチの栄養の偏りや運動不足を
防ぐ必要があります。
特に感染症が広がっているような時期でしたらなおさらです。
免疫力を高めるためには、睡眠や偏りの無い栄養を取ることが
とても重要になってきます。
リモートワークの際に好きなものを好きなだけ
テイクアウトや出前で食事を頼むとすると
運動量も少ないので、今度は体重オーバー気味になってしまう恐れもあります。
栄養管理についてはしっかりプロの任せるのが
最適だと思います。
また、リモートワークではランチのあとに眠くなってしまうのも
防ぎたいところです。
食事宅配は栄養士が管理したものでしかも糖質制限をしたものだったら
何も考えることがなく摂取することができます。
栄養面や時間の短縮なども考えると
糖質制限の食事宅配はリモートワークにおいては
とても適していると言えます。
おすすめの糖質制限食事宅配のおすすめは
糖質制限食事宅配で特におすすめはこちらです。
- ナッシュ(Nosh)
- わんまいる
- マッスルデリ
お試しを利用してみるのもいいですね。
糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」公式サイトはこちら